事業譲渡の留意点②
前回は、事業譲渡のメリットについて触れさせていただきましたが、事業譲渡のデメリット、注意点について端的にご説明させていただきます。1,事業譲渡のデメリット①取引先ごとの承継手続が必要であること 事業譲渡の場合、譲渡する財産を当事者が選択できる反面、合併な
前回は、事業譲渡のメリットについて触れさせていただきましたが、事業譲渡のデメリット、注意点について端的にご説明させていただきます。1,事業譲渡のデメリット①取引先ごとの承継手続が必要であること 事業譲渡の場合、譲渡する財産を当事者が選択できる反面、合併な
【相談】高齢者との賃貸借契約を締結するにあたり、賃借人死亡後の解除および残置物の処理に法的な問題や必要な手続があると聞きました。死亡後の対応はどのようになりますか。また、その後の対応を円滑にするための事前対応策はありますか。【回答】賃借人が死亡した場合に
【相談】有給休暇については、取得が義務化されたと聞いていますが、従業員に有給休暇を取得するよう伝えているものの、会社に気を遣っているのか有給休暇を取得してくれません。このような場合、会社から従業員に有給休暇を取得させることはできるのでしょうか。【回答】年次有給休暇(以下
公正証書遺言は公証人が関与して作成する遺言で、多くの方が耳にされたことのあるものかと思います。この公正証書遺言については、その原本が公証人役場に保管されることになるため、偽造や変造のおそれがなく、公証人という中立・公正な立場にある者が関与するものであり、遺言書を作
色んな広告を見ていると「※個人差があります」というのをよく見かけます。自社商品を魅力的に伝える広告にするために、その効果を少しぐらい誇張しても、「※個人差があります」との表現をつけておけば大丈夫でしょうか。1 打消し表示さえしておけば、虚偽の効果を謳ってもいいの
見ず知らずの他人から突然相続に協力してほしいという手紙が来た場合、どのように対応すべきでしょうか。そもそもなぜそのようなことが起こるのでしょうか。このコラムではこれらの点についてご説明します。①見ず知らずの他人からの手紙相続関係の法律相談を受けていると、偶に、「
【相談】 当社にはこれまで従業員として正社員しか在籍していませんでしたが、今般、パートやアルバイトなどの雇用期間を限定した従業員を採用しようと考えています。この場合、正社員との契約と異なり、法的に注意しておくべき点はあるでしょうか。【回答】 正社員は、雇
ベンチャー企業のイグジット戦略の一つに、IPO(株式公開)があります。IPOを行うに当たっては、上場審査をクリアする必要があり、社内体制の整備の観点から法的に対応しておかなければならない事項が多数存在します。今回は、その事項の中で、人事労務上の問題をいくつか見ておきたいと思い
【口コミの注意点】1 口コミの内容によっては、景品表示法違反になるの?口コミについては、消費者(利用者)の個人的感想が書き込まれているに過ぎない場合には、景品表示法上の問題は生じません(景品表示法上の「表示」に該当しないと考えられるためです。)。しかし、
前回に続きまして、自筆証書遺言において、遺言書が無効に場合としてよく見受けられるケースをお話します。④相続させたい財産の内容が不明確である。 例えば、「不動産を妻〇〇に相続させる。」との記載を見ることがありますが、複数の不動産を持っている場合には、どの不動産を相
【相談】当社は、投資信託等を行う会社です。近頃、当社は赤字転落しそうな経営状態にあるのですが、営業部の部長であるX氏は何ら結果を出していません。このようなX氏を一般職に降格させたいのですが、法的に問題ないでしょうか。【回答】降格とは、役職又は職能資格を低下させることをい
【相談】当社は、新たな事務所として既存のビルとその土地を購入したのですが、ビルが老朽化しているため、修繕工事を行うことを予定しています。隣地との隙間があまりなく、当社の土地だけでは工事ができないため、隣地の方に工事の間だけ土地の使用をお願いしたのですが、承諾していただけませんで